2009年02月26日

KDSマウント改造(ジンバル化)

マイナーチェンジを行ったものの思ったより使い勝手が悪いKDSマウントである。
一番の問題点(欠点)は、傾けると止まってくれないで、ずるずる下がってしまうのだ。
で、マウントをぶった切って横ちょにアリ溝ヘッドを付けてジンバル化することにした。
勿論なるべく金をかけないで行う事が私のモットーなのだ。
それでもどうしても必要なものをホームセンターに買いに行く。

タップ4mm・・・・・298円
ステンレス皿ネジ4mm×20mm(4本)・・・・・148円

材料がそろったところで、まずマウントの切断だ。金切り鋸で切ろうかと思ったが、
アルミは結構柔らいので仕事で使っているエンジン(ハンドピース)にカッティングジスク
を付けて要所要所を切断する事にした。順調に作業は進む・・・
最終的に石膏用の糸鋸で切ってみると結構さくっと切れるではないか・・・・。
そんな訳で意外と簡単に切断できたのである。
で、本体に水平に取り付けるため切断面や出っ張りを平らにする訳だが
これは旋盤のような機械がないと水平には削れない。
どうしたものかと切断した後に考える。
仕事で使用している石膏を削るトリーマーでいけるかな?と思いつく
実は脳裏の隅っこにはあったのだが、硬くて削れないだろうと
思っていた。が、アルミは結構さくさく削れる事を今回切断して分かったので
試しにトリーマーで削ってみる。と、結構さくさく削れるのである。
硬さは石膏とさほど変わらない感じである。それで作業を続ける事にした。

画像は、切断し平らに削った状態のマウント。
ネットで見るとこれを丸く綺麗に削っているが、
その必要性は特に無いと思うのでこの状態で完了。

アリ溝ヘッドとマウン4箇所にネジ取り付け穴とマウントに4mmタップを切る。
手持ちのハンドドリルでは、どうあがいても面に対して垂直には行かない。
が、なるべく垂直に開けるように努力はしたので何とか穴と穴を上手く合う様に
開けることが出来たようである。
アリ溝ヘッドとマウント間が約22mmマウント自体の厚さ1.8mmである。
タップを切るマウント側だが、私の場合タップを切る余裕を持たせるため
貫通させる感じでドリルで開けた。その程度開けないとネジ切りが浅くなってしまう。
心配な人はマウントの中心に開けるのとよいだろう。
そんなこんなで、後はネジで取り付ければ完成。

その後、アリ溝マウントにスコープを取りつけたところで問題が発生した。
調子を見ようとデジスコをセッティングしてそこまでは良かったが
ちょっと負荷をかけたところ、スコープがアリ溝マウントから脱落。
デジスコもろとも床に落下。そのおかげでカメラブラケットの一部が
歪んでしまい、且つ衝撃でカメラとブラケットがずれてしまった。
当然光軸もずれた事は言うまでもない。
しかし、カメラもスコープも壊れなくて良かったが・・・。

そんな訳で、歪んだブラケットを修正しブラケットをある程度適当に
組んで光軸を確認すると・・・
こんな具合にずれている。

改めてブラケット調整し、光軸を測るため厚紙で円の中心に針で穴をあけ
このように取り付けて光軸を確認する。
シャッターを切ると画像のように光が中心に出ているのが分かる。

光軸を確認するための厚紙はきっちりり作らないと正確性を欠くので
アダプターをかたどり円を描く。円の中心を決める事は、結構重要。
中心に針で穴を開ける。

今度は正確に光軸を取る事が出来た。
薄紙を使用したので紙の絵柄が写ってしまった(笑)
これで調整は一応完了。
※突発的な事故でカメラとブラケットがずれる事が考えられる
そのためにも業者任せでなく自分で調整する事も必要だろう。
取り付け調整はメーカーさんが言うほど難しくはない。

最終的に撮影して調子を見る。
特に問題はないようである。因みにこの車は、ご近所さんのです(笑)

今度はアリ溝ヘッドからスコープが外れないように今ある部品と道具で
どうすれば良いか策を講じる。
しばし無い頭で考え、このようにする事にした。(※画像)
ボルトを裏から留めマウントを固定するよう作製に取り掛かる。

※画像は完成した状態。

画像のようにネジをヘッドに合わせて六角形の溝を削りだす。
ハンドピースエンジンを使用した。削る道具が無いと無理かもしれない。

ネジを取り付けた状態

こんな感じに取り付け完了。一緒に付いているステンレスの板状の物だが
特に付ける必要は無いのだが、以前より取っ手代わりにくっ付けていただけ
の物なのである。つまり、丁度良いものが無かったのでたまたま付けている
のである(笑)

使用感は上々、何処の角度でもフリーストップする。

パーン棒がなかったのでとりあえず手元にある物(以前拾ってきた桜の枝を利用)で
パーン棒を作製。一応これで完成。ちょっと長かったかも(笑)
調子を見て長さを調整することにしよう。

追記:
レンズ採用液晶フードだが、液晶側にくっ付く枠がプラスティック製で非常に弱い。
取り外す時に2箇所折れてしまった。週間接着剤で補修するも、強度がいまいち。
それに液晶画面に両面テープでつけるため、しょっちゅう剥がれて落ちてしまう。
そのため、私はプラスティックの枠も取り外し画像にあるように簡単に
輪ゴムで留めている。このように輪ゴムを使用している人も結構いるようだ。
考える事は誰も同じなのだなぁ(笑)
メーカーさんはもう少しその辺りを改良してほしい。割と高価なんだし(笑)

********【デジスコの構成」********

スコープ:NikonED82
接眼レンズ:Turbo Adapter28XWDA
コンパクトデジカメ:Canon IXY1000
カプラー:TA4+3(カメラとスコープをとりつける部品の一部)
アタッチメント:TAW1(カメラとスコープを取り付ける部品の一部)
ブラケット:BR-IXYSU
照準器:DOS-FSB1(赤い光の点が被写体を捕らえる)
液晶モニターフード:HD-2027W(太陽光をシャットアウトする)
レリーズ:デジスコケーブル455US
三脚:SLIK PRO 700 DX-AMT 
雲台:KDSマウント(ジンバル風に改造)+ロングシュー:Velbon QBF51L

Posted by c-bird at 22:15

2009年02月24日

肉には興味ないが湯気にビビルふくちゃん

今日の夕飯はすき焼きだ。これも相方が懸賞で当てた牛肉である(笑)
だが、ネコは牛肉には興味がない。湯気にちょっとびびるふくちゃんであった。

Posted by c-bird at 00:05

2009年02月23日

Fireworks 4でアイコンの作成

このソフトはHPを作成したころから使用しているソフトである。
Adobeに買収される前のマクロメディアの頃から使用している。
デジカメ画像(jpeg)の現像は勿論、GIF画像やGIFアニメを作成
してきたソフトである。今尚現役で使用中。

icon2.jpg

所謂PCのデスクトップやフォルダ内でマイコンピュータやごみ箱のように
画像として見えるあのアイコンである。
画像作成が出来ることを前提で話を進める。
Fireworks 4でまず画像をこのように作成。
キャンバスサイズは32×32ピクセル、
カラーは透明(作業で見辛いのであれば最終的に透明でOK)

作成した画像は変換せずそのままPNGで保存。
Fireworks 4には.icoの拡張子に対応していないので、
そこで.icoに変換できるソフト(フリーウェア)を使ってみる。
使用したソフトは「@icon変換」 v1.21 対応ファイルはBMP ICO PNG PSD など。

「@icon変換」 v1.21を開きFireworks 4で作成したPNG画像ファイルをドラッグして
貼り付ける。
このソフトで多少画像を修正は出来るようだが、Fireworks 4でほぼ完全な
状態で作成しているので修正は必要ない。
ただ、.icoに変換し保存すれば完了。

Posted by c-bird at 00:33

2009年02月22日

無線LANによるブルースクリーンのその後・・・

こちらの記事で取り上げた「BSOD (ブルースクリーン)」だが
この記事を書いた時点では確かに記事の通り、WindowsXPにして
ある時期まで使用可能だったメルコ:WLI-USB-L11Gが
Service Pack3にアップデートしたところ使用出来なくなり
ブルースクリーンの現象が確認された。
それぞれ違う2台のWLI-USB-L11Gを使用して更新が同じであるWindowsXP
を使用していた他のPCでも確認。
という訳で、無線アダプターが同時に故障したとは考えられない。
と言うかWindows98では問題なく使用可能なのでアダプターの
故障は完全に否定できる。

その後、問題解決のためメーカーにその旨を報告した。
後日メーカーからWindowsXPにインストール(ドライバかソフトウェアか
回答は無し)すらできないので検証そのものが出来ないと回答がきた。
という事で長年使用してきた無線アダプターWLI-USB-L11Gの使用を諦め
新たに無線LANを購入。それで当然問題なく無線LANは使用可能になった。
1_wli-u2-g144n.jpg
新たに購入したWLI-U2-G144N

だが・・・
つい最近改めて問題のWLI-USB-L11Gを使用してみたところ
なんと、使用可能になったのである。勿論ブルースクリーンの症状も出ない。
考えられる事は、特にハードウェアーもソフトウェアーも変更しては
いないことから新たにWindowsのアップデートをした事が問題を解消したと考えられる。
b_wli-usb-l11.jpg
また復活したWLI-USB-L11G

蛇足・・・
メーカーでは、WLI-USB-L11Gは最新版のクライアントマネージャ等のソフトウェア
に対応していないとあるが、確かにWLI-USB-L11G単体では対応しないが、
他の対応する例えばWLI-U2-G144Nを使用してクライアントマネージャをインストール
した後、WLI-USB-L11Gを接続すると使用可能である。

Posted by c-bird at 14:49

2009年02月20日

P3Cは家の近くで結構大きく撮れる

何度か登場するこの飛行機だが、近くに下総基地があるので
比較的低空で我が町の上空を飛んでくる。
政府がソマリア海賊の対策としてこの飛行機を派遣する事を
検討しているとか・・・。下総基地からも飛んでいくんだろうか・・・。
結構この地に長く住んでいるが基地のイベントに一般客を招待する事が
あるけど、一度も行った事がない。

※デジイチ 焦点距離300mm

Posted by c-bird at 00:33

2009年02月14日

本埜村の白鳥は・・・

今年初めて本埜村へ白鳥を見に行く・・・。
昨日の強風とは違って今日は穏やかな天気だった。
田園風景を眺めながら白鳥の飛来地へ向かう途中
遠くに猛禽の姿が・・・

広角(28mm)から望遠ズーム(70mm-300mm)にレンズを換えてファインダーを
覗くと、ノスリのようだ。その後、田んぼの藪に下りた。

撮影している私にお構いなく先へ行くとも。小走りで私も後を追う。

現場へ着くと・・・

白鳥の姿は何処?

奥の方に6羽ほどオオハクチョウが畦道で休んでいる。
去年はこの田んぼを埋め尽くすほど白鳥が泳いでいたのだが、
今日は殆ど姿が見えない。
地元の人に聞くと昨日の強風で今日は何処かへ行ってしまったそうだ。
折角はるばる来たのに白鳥が居なくて残念だった。

居るのはオナガガモ達だ。

飛来してくるオナガガモ

Posted by c-bird at 23:20

2009年02月07日

電子レンジのスイッチを手元に在る部品で修理

かなり前から電子レンジのスイッチ一つが壊れて使えないままだったので
修理が出来ないかと試みる。

実はこの電子レンジのスイッチは非常に貧弱で破損した部品を見て
日本の某有名メーカーがこんな貧弱な物を使用しているのか?とびっくりだ。
スイッチにはその上にカバーのようなプラスチックのボタンがある、
それが貧弱で繰り返しスイッチを入れることでヒンジのような部分が
折れてしまったようである。
それで画像のようにその部分をくりぬき、むき出しになった小さなスイッチの
ボタンを直接押して使用してた。が、なんとそれも破損。
信じられないような劣悪さで、これまた二重にびっくり。

そんな訳で何とか使えるように修理する事にした。
形状から単にスイッチでショートさせれば良いだけのようである。
スイッチが付いていた部分に画像のように線をそれぞれ取り付ける。
実は、分解してハンダ付けをしたかったのだが、この部分を分解する方法が
分からず穴に線を突っ込んで接着剤で固定した。

試しに2本の線を一瞬接触させてスイッチが入る事を確認。
今度はこれにスイッチを付ける。

スイッチは、何かあればとホームセンターに行ったが適当なものがなく、
改めて家にある物で何か利用できる物はないかと思い出したのが、
以前道端に転がっていたパソコンケースに付いていたスイッチ。
これを利用する事にした。
捨てられていた粗大ゴミも一応こんな形で役立ったわけだ。

一応これで壊れて使えなかった電子レンジは従来の機能を取り戻したのである。
体裁はあまり良くないが10年使用の電子レンジに金をかけるまでもない。
しかし、こんなちっぽけなスイッチ一つの故障で電子レンジを買い換えるのもしゃくだし(笑)

Posted by c-bird at 20:10

やはり本音が見えた

久しぶりに某BBSを覗いたところBBSは閉鎖されていた。
トップを見たところBBSの閉鎖の理由が「荒らされて・・・」とあった。
結局これが管理人の本音だった。客観的にどう見ても荒らし行為では
なかったが人によっては迷惑な行為に当たると思うかもしれない。
もっともやっかみも半分あるように思える。何故なら他の人は誰も書き込みを
しない。ほぼ一人でその荒らしと言われた人が奔放に書き込んでいた。
その書き込みは一人よがりの投稿であることは否めない。
そんな投稿は自分のHPにでも書けばいい事だと思うところではある。
だが、それを荒らしと言われてはその人はたまらんと思うだろう。

しかし、本音と建前を使い分ける管理人である事を、荒らしと言われたその人も
気が付かないとはお粗末だが・・・。
その人もその人だが、管理人もなんだか表面がよく調子が良い人間だ。

Posted by c-bird at 10:09

このサイトの著作権は、全て「Carefree Field」に帰属します。
Copyright ©2004- 「Carefree Field」. All Rights Reserved.