2014年04月14日
4月13日(日曜日)に道志川へ渓流釣りに行く
2006年06月04日に男鹿川に行って以来のフライフィッシングだった。
久しぶりなのに坊主でした(笑)
2009年09月29日
気が付けば渓流も禁漁間近
今年もフライフィッシングには一度も行かなかった。
福島の会津方面に釣行してから、かなり久しい。
年を追う事に追憶だけが心を和ます。
フライフィッシングに明け暮れていたあのころが懐かしい。
来年こそはFFへ・・・なんて毎年思うが、言葉だけが空しく響く。
それでも来年こそは・・・と、まだFFの熱は全く冷めていないのである。
2009年05月03日
Flyネタでも・・・
スタンダードなマラブーにビーズヘッドをつけたFlyです。
フックサイズは#6だったか#10だったか忘れました(笑)
このスタンダードなFlyは管理釣り場などで良く使われる。
基本的にカラーはブラウン系とグリーン系であれば
初心者から熟練者まで幅広く使えるフライです。
経験則から、手の込んだFlyが必ず釣果に影響する
ものでもなく、単純なFlyの方が釣果を期待できる場合も
あったりします。※結構ぼろぼろのFlyの方が食いがいいなんて
事はよくある事で・・・
Flyといっても所謂陸生昆虫ではなく水生昆虫や魚を
イメージしたもの。あくまでもイメージです。
魚にはそう見えるのかしらねぇ(笑)
ボディの周りを真鍮線のリブを巻いている。※マラブーがばらけない為。
メタル(タングステン、ブラス(真鍮)のビーズヘッドはオモリの役目する。
それと魚に目立つ?・・・それはどうか分からないけど(笑)
ビーズヘッドもブラスよりタングステンは比重は重いが価格的にちょっと高めです。
2008年09月23日
中空ボディのモンカゲロウ
ホローボディ(中空)と言うそうだが、それようの某メーカーのツールを買うと
かなり高価なので自作ツールでタイイング。
タイイング自体の難易度はさほどでは無いと思う。
2008年09月19日
ネーミングが可愛いFly(カジュアルドレス)
カジュアルなドレスを纏ったFlyをタイイングしてみました。
カジュアルだから清楚なというより少し行動的な女性をイメージしたのかも。
キュートなヒップにドッキンドッキンなんて(笑)
ラビットファーをふんだんに用いたソフトなFryである。
![]()
2008年09月14日
マラブー
マラブーといえば、普通どんなイメージなのだろうか・・・
サンバカーニバルなどで踊り子さんの衣装にくっ付いている
鳥の羽はマラブーやオーストリッチかも?
ちなみにマラブーは七面鳥の羽で、オーストリッチはダチョウの羽である。
私はというと画像のフライが一番先に浮かんでくる。
![]()
![]()
-------------------おまけ-------------------
最近気が荒くなってきたふくちゃん。きゃんたまを抜いちゃうと
おとなしくなるのかな?獰猛過ぎると野良に戻してやるぞ。
![]()




