2012年05月28日
久々のコブヒナ
久しぶりに手賀沼へ自転車でサイクリング。
コブハクチョウのヒナ達は今年はどうだろう・・・・・・?
4家族ほど白鳥の家族を見ることが出来た。
![]()
可愛いヒナたち
カメラ機種名 Canon EOS 7D
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/640
Av(絞り数値) 6.3
ISO感度 100
レンズ 18-270mm
焦点距離 270.0 mm
2011年01月01日
2010年06月24日
大津川にコブハクチョウが来ました。
大津川は手賀沼に流れ込んでいる川である。
沼ではコブハクチョウは珍しくもなんともないが上流である
この界隈でコブハクチョウを見るのは私は初めてだ。
2010年06月05日
既に大きくなっていたコブヒナ
久しぶりに手賀沼に出かけた。既にコブハクチョウの
ヒナは大きくなっていた。
去年は4羽だったが今年は6羽生まれたようだ。
![]()
これ以上大きくなるとちょっとキモイヒナになっちゃう。
![]()
カメラ機種名 Canon EOS 7D
Tv(シャッター速度) 1/250
Av(絞り数値) 4.5
ISO感度 100
ISO感度自動設定 オン
レンズ 18-270mm
焦点距離 20.0 mm
AFモード AI サーボ AF
ネコ原っぱの近くにいるコブオヤジは
一羽でのんびり毛づくろいをしていた。
![]()
![]()
カメラ機種名 Canon EOS 7D
Tv(シャッター速度) 1/400
Av(絞り数値) 11.0
ISO感度 100
レンズ 18-270mm
焦点距離 218.0 mm
AFモード AI サーボ AF
2010年01月04日
本埜村の白鳥 2010
1月3日 日曜日 白鳥を見に行った。
昨年は強風のためどこかに身を隠していたようで
数羽しかいなかったが、晴天のこの日はたくさん白鳥が見られた。
![]()
寄り添って飛ぶ白鳥。親子かな?と思ったが
色合いから兄弟だろうか・・・。
![]()
「パフォーン」と雄叫びをあげてた。でもメスだったりして(笑)
2009年08月16日
真夏でも元気なコブハクチョウ
昨日は、終戦記念日。久方ぶりに手賀沼に行った。
真夏の日差しは厳しいが、そよぐ北東からの風が心地良かった。
あのコブハクチョウのヒナも4羽健在で既に親と同じ大きさに
なっていた。右端にいるのが母コブハクチョウ。
![]()
パンくずをあげていると、遠くからカルガモの一家が餌を目当てに
こちらにやってきた。
![]()
が、コブヒナはカルガモたちを追い払っている。仲良くしてね(笑)
こちらは春頃卵を温めていたつがいのコブハクチョウだが、
ヒナは孵らなかったのかもしれない。
![]()
私たちが始めて記事に取り上げたネコ原っぱ近くのコブハクチョウの夫婦。
2007年にこんなにたくさんのヒナを孵したベテランでしたが、
去年は1羽、今年はヒナは生まれなかったようだ。
2009年06月08日
コブハクチョウのヒナはと言うと・・・
あれから約2週間経ったコブヒナは、随分大きくなっていた。
しかも、今まで過去見てきたコブハクチョウの家族と違って
沼より随分奥の公園の施設があるシロツメクサの広場へ
足を伸ばしている。
今までのコブハクチョウたちはこんなところまでは、移動して
こなかったのにね。
2009年05月23日
一家そろって水上にいました(手賀沼のコブハクチョウ)
先日おかっぱりにたむろしていたコブハクチョウだが、
今日は、水上にいた。このヒナもそうだが、親ハクチョウは
結構人に馴れている。
そろって足をこんな風にしている。手羽先のようだな(笑)
ちょっと訂正・・・
「手羽先」は翼のあるところだったな(笑)
![]()




