2007年11月06日
デジスコで疑問だった事(ピント合わせ編)
コンパクトカメラ(※以下コンデジ)を使用したデジスコの
ピント合わせはどうやって合わせるのか?という疑問があって、
購入前に下調べをして、大まかなことは理解したが、導入して手に
取り自分で試して「なるほど・・・」と改めて実感するものだ。
コンデジのピント合わせはマニュアル設定でもオート設定でも
オートフォーカスだ。
実はマニュアル設定のあるコンデジはそれに設定すれば
ピント合わせは手動になって、スコープのピントとコンデジのピントを
どうやってを合わせるのだろうと、疑問に思っていた。
しかし、ピント合わせは勿論の事、シャッター速度、露出も
全て自動なのだと最近の性能の良いコンデジを購入して初めて
知った(笑)
デジスコはまずコンデジの電源をONにすることから始まる。
設定はマニュアル設定だ。それはISO感度の基本設定を80にする事
デジタルズームをOFFにする事を目的とするくらいだろう。
スコープに付いているピント合わせのつまみ回しを被写体にピント
を合わせるとコンデジが自動でピントを合わせてくれる。
これは思っていたよりスムーズで楽チンだ。
厳密に言えばスコープのピントを合わせをすると
その後を追うようにコンデジがピント合わせをするので
タイムラグはあるはずだが体感的にラグは感じない。
ピント合わせに関して言えば、操作自体さほど難しくない。
ただ、スコープのピントがどこで合っているのか、大口径の
スコープになるほど難しさはあるかもしれない。
しかし、私はピントが合わせ難いと言われている大きな口径レンズの
スコープを最初に購入したので他との比較が出来ないが
使い慣れればどれを使用してもそれは解消されると思う。
2007年11月05日
なんだか似たようなカモばかり
オスは特徴がはっきりしているので調べると何とか分るのだが
メスは似たような色のものは調べてもよく分からない。
デジスコに関しては、まだまだ調整と試し撮りの段階だが、操作には
大分慣れてきたようだ。画像はデジスコの方が綺麗な気がする。
ISO感度を色々変え、連写も試みてみた。
デジイチのようにレスポンスは良くないが、それなりに楽しめる。
ズームでテレ側よりやはりワイド側の方が画質は良い感じだ。
多分マガモのメスじゃないかなぁ・・・。
撮影している時は気が付かなかったが、足環をしている。
何か調査の対象なのだろうか?この足環は日本かそれとも外国で
取り付けた物なのか・・・。
これはなんだ?コガモのメスか、それともオカヨシガモのメス?
よく分かりません^^;
マガモ♂ワイド側
カモとの距離GoogleEarthで計測
カモまでの距離は約35.0m
--------------------おまけ-----------------------
なんだこれは?水面近くを泳ぐ未確認動物?ワニだったりして(笑)
アザミの綿毛のような種子は羽毛にそっくりだ。
きっとケサランパサランはこの種子だろうな。
2007年11月04日
猫草を食べる?
草を食べてる猫を見かけた。首輪をしているので飼い猫だろう。
猫が食べているからこれが猫草なのかな?(笑)
ネコがたまに草を食べるとは聞いていたが草を食べているのを
初めて見た。毛玉を吐き出す効果があるとか・・・。
因みに猫草はイネ科だそうだ。
2007年11月02日
さっと撮るには一眼レフ
下から見上げてパシャ。こんな時やはり手持ちで簡単に
撮れるデジイチは手返しが良い。
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/800
Av(絞り数値) 7.1
ISO感度 200
レンズ 90.0 - 300.0 mm
焦点距離 265.0 mm
AFモード マニュアルフォーカス
ドライブモード 連続撮影
2007年11月01日
刈り取っても頭をたれる稲穂かな
11月だというのに、何とも暖かい陽気だ。稲の刈り取りの終わった田んぼ
なのに何故か稲がまた稲穂をつけている。こんな事は過去あったかな?
多少は稲が伸びることはあってもこんな風に実ることがあっただろうか?
なんだか変な気象だ。
----------------おまけ------------------
「何時までもデブと思うなよ!」ちょっとだけダイエットの話
1kg減量のはずがなんと200g増えている・・・・(ーー゛)