2004年11月24日
パスワードの制限って・・・
そうか私のBlogのパスで言えばhttp://carefree-field.sakura.ne.jp/cgi/mt/
の「mt」のフォルダに.htaccessファイルを入れたため管理画面だけじゃなくて
そこにある全てにアクセス拒否が掛かるわけかぁ。気が付かなかった。
と言う事はコメントを書くとそこにあるcgiに作用するので投稿する人にパスワ
ード指定の画面が出てしまうってことなのですね。
うっかりしてました。と言う事でアクセス拒否のファイル.htaccessを
削除しました。
#少し文章が文法的に変でしたので編集しました。2004.12.2編集済み
2004年11月08日
サイドバーのメニューの折りたたみ
こちらも「小粋空間」でその方法を紹介していますが
あまり手が込んできすぎるとBlog自体に負担が掛かる
ようで、今のところ予定はありません。
見映えのするBlogでもあまり記事を書く機能が阻害されては、
その意味が半減してしまいます。なるべく負担は少ない方が
良いに越したことはありません。
しかし、最初は色々くっ付けてみたくなるんですよね(笑)
私もついつい色々試したくなる方ですから・・・。
Profile
に「プロフィール」のページを作りました。
他にHTMLのページにリンクさせても良いかなと思いましたが、
勉強の為もあり、こちらも「小粋空間」記事「プロフィール追加」を参考にしました。
コードはそのままコピーして、自分用に少し改良した程度です。
そうか、こちらの方法もテンプレートで「プロフィール」追加してページを作ればいいのか。
実は、この方法は、「RssFeed」で同じ方法をとりました。
右サイドバーのRssが表示されていますが、同じ方法です。
しかし、「小粋空間」はとても参考になります。
2004年11月04日
MovableTypeのデフォルト
![]()
MovableTypeはこちらのBlogです。デフォルトでは、画像の状態です。
これでも記事を書く昨日は十分備わっていますが色々アレンジして
このCarefreeFieldのBlogのようなデザインへと変貌して行ったのです。
サイドバーのLINKからRSS表示まで全て自分で設定するわけです。
そんなのが面白いと感じる人はこちらのMovableTypeのBlogは楽しめます。
自分なりのオリジナルなBlogが作れる楽しさがあります。
何とか自分のオリジナルのBlogに近づいたかな
HPと違って結構デザインを変えるのは大変だなぁ・・・
HTMLとCSSの組み合わせが良く分らないがそれでも
弄くっていると少しづつ理解できるようだ。




