2005年02月28日
カテゴリーアーカイブと月別アーカイブのページ分割
表題は、そのまま小粋空間さんのタイトルです。
管理人のyujiroさんにまた少し知恵を頂き、PHP化出来たのですがまた問題が・・・・
TestBlogで試して「カテゴリーアーカイブテンプレート」「日別アーカイブテンプレート」のテンプレートを
修正してアッサリ完了しました。
しかし、ページのエラーの表示が出ます。「構文エラー」です。エラーと表示されますが
その対処方は分かりません。エラーは出るものの一応PHP化はできたようです。
それで本Blogも同じ要領で行なった所、今度は、リビルド(再構築が)出来ない状態です。
という訳でPHPのページが反映されません。どうしたものかとなぁ。
エントリーを全て削除して軽い状態で再構築してみようかと思います。
PHP化するとリビルドのタイムアウトもなくなるのかどうか・・・。
Blogも色々面倒だ。
PHP化は出来てないのかな?
PHP化を行っているBlogを小粋空間さん経由で色々覗いてきましたが、
エントリーの下の方にある日付、カテゴリー、コメント、などをクリックすると拡張子が
.phpとなっているようです。どうも私のは、カテゴリーの部分だけ.phpとなるようです。
おかしいようです。どうすっぺか?元に戻してやり直すか・・・。
とりあえずお預けということにしておこうか。参ったなぁ。
おじさん頭硬いっす。
追記です。上記記事を書いてアップしたところ確認してみたらエントリーの下の日付、コメントなど全て
拡張子が.phpになってます。そうか、PHP化して新しくエントリー(記事)を書いたのでPHP化後の
記事が反映されるって事のようです。
しかし、カレンダーはやっぱり修正しないと駄目のようです。おじさん頭硬くて痛いっす。
今更トラックバックって・・・
Blogは始めた頃は、トラックバックの意味も良く分かりませんでしたが
使ってみてよく分かりました。と言いますかHPを持っていると特に目新しくは
ないと言う印象です。逆に押し付けがましいなぁ、という事も言えるようです。
しかし、沢山トラックバックのあるサイトは、なんだかごちゃごちゃで良く見ないと
どちらがどちらにトラックバックしたのかな?思ってしまいます。その辺が分かりにくいです。
トラックバックの表示がされるのは、トラックバックを掛けた方ではなく掛けられた方(サイト)ですね。
何故トラクバックを掛けた方(元サイト)になんらか「掛けましたよ」と表示が出るように作らなかった
のかな?なんて素朴に思ってしまいます。
そのためでしょうかトラックバックを掛けた元のサイトは、記事にトラックバック先のアドレスを
表示してます。でもそれがないと全く掛けた側は何処に掛けたか分かりません。
2005年02月27日
女性物なのにピッタリ(貰い物セーター)
幼馴染の女性がセーターを着ないから捨てちゃうと言うので、それなら私にくれ。
と頂いてきたセーターです。その時物は見なかったですが、紙袋のまま貰ってきてビックリです。
とても綺麗な状態。毛玉のひとつもありません。実は、私には、着られないだろうと思って
おりまして、捨てるならネットオークションにで出品しようかと思っておりました。
ところが袖を通してみるとなんと、なんと、デブな私にピッタンコ!。
私は、嬉しいのですが、ピッタリだったとその女性に言って良いものか複雑です(笑)
名誉のため付け加えときますが、大柄な女性ではありますが、決してデブではありません。
きっとセーターは伸びるから着られるんだ!と納得する事にします。(なんのこっちゃ^^;)
この画像のセーターですが状態も綺麗なのですがブランド品です。「MADE IN ITALY」とか
某外国有名ブランドメーカーの物です。女性ってのは、まだ十分着られるものを飽きると捨てちゃう
のでしょうか?流行が過ぎると着なくなるんでしょうか?何とも勿体無いです。
私は、着られるものなら何でもござれです。ブランドだろうがサンキ(地元じゃ安売りで有名)
の物を着ようが気にもなりません。最も殆ど衣料品は買いません。
しかし、デブな私が緑色のタートルネック(今でもそう言って良いですよね?)を着ると
首をつぼめたでかい亀のようなのです。(笑)
これじゃそれを着て、頂いた女性の前には出られません。
「私はそんな亀じゃあ~りません」何て言われるのがオチですから。(爆)
飛蚊症
飛蚊症の人って結構いらっしゃるので、私も少し安心って感じです。
ただ、他の病気もあるので眼科に行くのが一番ですけどねぇ。でも私は病院が嫌いなんです。
あれ?と思ったのが今から3年程前、目にゴミでもついているのか?と思いましたが、
色々調べらどうも飛蚊症らしい。私は仕事柄目を酷使する職業です。
一日中、細かい物を見つづける(作りつづける)目が頼りの職業。徹夜もままならない
事も多いです。でも特にPCを初めてあんなに良かった目玉もどんどん悪くなるようです。
それに老眼もあいまって、また最近では乱視気味。そろそろめがねでも作ろうかと思案中。
既に老眼鏡は、使用しはじめました。
それにしても気になるあの目の前のゴミ、確かにスッキリゴミを解消してくれる薬は
ないものかなぁ。と言う気持ちは良く分かります。(笑)
検索ついでに何処かの東洋医学のページに飛蚊症が治った。なんて事が出てましたが
つぼで直るのかなぁ?ちょっと眉唾物かも(笑)
老化ならシワと白髪などと同じなのでしょう。
蛇足ですが、蚊飛症ではありませんが目を酷使していると「結膜下出血」なんてのも
ビックリします。これと言う原因は無いそうですが、痛くも痒くもないです。そのうち血は
吸収されてしまいます。自分より他者がビックリするようです。(笑)でも毛細血管が
切れると言う事は大きな血管が切れるのを防ぐヒューズのような役目をする。とどこかで
聞いた事があります。なんでもそうですが過ぎたるは及ばざるが如し。
健康に留意して、何事もほどほどが一番ですね。
PHP化
BlogをPHP化しようと試みたのですが、なんだかへんてこりんになってしまいました。
一応TestBlogで試してこちらのBlogにコードなど諸々の設定をコピーしようかと
思ったのですが、上手くいきませんでした。取り敢えずテストの段階でストップです。
そもそもPHPについて殆ど理解してません(笑)
当Blogも小粋空間さんから3カラムをお借りして参考にして自分なりにカスタマイズしてきました。
弄っているうちにどんどん進化?しているようですが、そのためデフォルトからどう弄ったか
分からなくなりました^^;
PHP化するとそうでない拡張子(html)で対応していたカレンダーやページの(コード)の変更を
しなければならないのか?何処をどういじったか精査するのがちょっと面倒な事もあり、どうしようか思案中です。
いっそうの事3カラムのデフォルト常態からやり直そうかなぁ。何てことも考えましたが
やっとここまでカスタマイズしたのにそれもまた面倒だなぁ。と言う思いが強いです。
しかし、色々くっつける(スクリプト等)とだんだん全部の構築が重たくなるのは必然か?
PHPにすると少し軽くなるんだろうか?
Copyright (C)
HPなどに著作権について表記のようなCopyright (C)を書きますが、(C)は何を意味するのか?
Copyright を略して(C)かな?もしやCompanyの(C)かな?とこの二通りのどちらかだろう?
と思い、調べてみたらCopyrightの略の(C)であることが判明しました。…多分。
「まるC」と呼んでいるそうです。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1371.html
2005年02月26日
2005年02月24日
3月13日は千葉県知事選挙
候補者は以下の3名
・堂本(どうもと) 暁子(あきこ)72知事=無現(1)
・森田(もりた) 健作(けんさく)55俳優=無新
・山田(やまだ) 安太郎(やすたろう)62弁護士=無新[共]
誰にしようかなぁ・・・
「おい、吉川君、君はだな、ウーマンリブって言うけどな、
俺は、ウーマンリブに立ち向かうぞ~。俺は男だ~!!」
に入れてみっか。
2005年02月23日
「読み込み書き出し」(エントリーのバックアップ)
何かあったときにエントリーが消失してしまうといけないので、バックアップを取る事にしました。
書き出し読み込みまでの手順です。ご存知の方はスルーしてくださいね。
「読み込み書き出し」のページを開きます。
↓
「エントリーを書き出す」
まず注意として「InternetExplorerを使っての書き出しについて」
を参照して下さい。なにやらバグがあるのでNetscapeでの書き出し
を推奨しています。
私は、試しにどちらのブラウザでも行ってみましたが、私の環境では
結果的にどちらも正常に書き出し読み込みが事が出来ました。
不安でしたらNetscapeを使用した方が無難でしょう。
「*****からエントリーを書き出す」
こちらは各々のBlogタイトル名になっていますのでそちらをクリックします。
全てのエントリーが書き出されます。
それを全てコピーしてお使いのエディタにペーストして保存します。
私は、漢字コードを指定できるエディタ(フリーで提供している「TeraPad」を使用)
を利用しました。漢字コードをBlogと同じUTF-8を指定。
保存するファイル名は自由に設定。ただし拡張子は(htm,html)のhtmlファイルを指定。
例:entryback.html
↓
mtディレクトリ(フォルダ)に新しくimportというディレクトリ(フォルダ)を作成します。
※私の場合は、MovableTypeをインストールしたディレクトリはmtディレクトリです。
変更している人はそのディレクトリとなります。
↓
importディレクトリ(フォルダ)にエントリーを書き込んだhtmlファイルをアップロードします。
これで、htmlファイルのアップロードします。「書き出し」の作業は完了です。
↓
次に「エントリーの読み込み」を行います。
私は、「エントリーの投稿者を自分にする」にチェックを入れました。
詳しくはヘルプを参照ください。エントリー元が自分なら
通常はこちらでいいと思います。
その他の項目は特に書きこむ事はありません。
↓
「エントリーの読み込み」のボタンを押す。
エントリーが読み込まれます。エントリーが多いと少し時間がかかります。
全て読み込まれたら「エントリー」を確認すると読み込まれた事が確認出来ます。
これを怠ると、後に読み込みプロセスを実行したとき、今読み込んだエントリーが
再び読み込まれてしまいます。
最後に再構築をして完了です。エントリーが反映されます。
追記です。
「書き込み読み込み」ですが、他のサーバーからの移行ですと画像もバックアップしないと
いけません。当方忘れていた為画像のリンク切れになってしまいました。
と言う事は、当然画像までこの方法でバックアップする訳ではないようです。
そうすると後で画像を保存したディレクトりへのリンク先をちまちま修正しなければ
ならないと言う事なのでしょうか・・・。
2005年02月22日
ジパング
今では、漫画はもちろんアニメも殆ど見ませんが、そんな中、そのアニメを最初に見たのは、深夜でした。
戦争のアニメ?もしかして「沈黙の艦隊」か?それでもないようで、何気なく見ていると結構面白。
しかし、その日は深夜でもあり眠たくなり寝てしまいました。
特別なんと言うアニメとも調べないまま半ば忘れていたところ、今日、昼飯を取りながらケーブルTV
を見ているとあのアニメがやっていた。筋もわからず見ていると結構重厚な雰囲気がして
山本五十六とか連合艦隊とか出てくる。それと対極に最新鋭のイージス艦(船名が「みらい」)
なんてのも登場。
もしやタイムスリップものか?とそのアニメ「ジパング」のタイトルをネットで調べました。
あらすじを少し読みましたがやっぱりタイムスリップ物でした。どのように展開するかは
知りませんが、ちょっと興味を引いたアニメでした。途中から見たので少し前のあらすじを読みました。
この「ジパング」は人気なのかな?
蛇足ですが・・・
日本のタイムスリップ物だと「戦国自衛隊」は面白かった。あれも漫画が最初で実写で映画としても
見ましたが、自衛官が少し変だなぁと言う感じ(服装や髪型など)。それと千葉ちゃんが自衛官と言うより
影の軍団の服部半蔵か柳生十兵衛のような感じでいつも時代劇っぽいしゃべりでカッコ良いけど
「あんた自衛官だべ?」と突っ込みたくなる事もあります。その辺に違和感をもちましたが
結構私としては、面白かったです。
2005年02月20日
2005年02月19日
昔懐かしい「たむたむたいむ」の「かぜ耕士」健在!
ニッポン放送、深夜放送の「たむたむたいむ」(もしかしたら「タムタムタイム」かも)
そこでDJをしていたかぜ耕士ってご存知ですか?
私は良く聴いていたのです。この人どうしているかなぁ。とはずっと思っていたんです。
特に「かぜ耕士」を検索した訳じゃないですが、セイヤングを検索していて偶然見つけました。
こちらのサイトにかぜさん情報がありました。今でも、ちゃんと健在です。(放送作家)です。
こちらのサイトにかぜ耕士さん本人からのメールを
掲載してました。
www.さとなお.com
http://www.satonao.com/column/kaze/kazekoji2.html
そこからたどってかぜさんのHPにリンクしました。
かぜ耕士のたむたむたいむ
http://www.din.or.jp/%7Ekkoji/
ホリえもんは四面楚歌
ライブドアの堀江社長のがニッポン放送の筆頭株主になっ事実関係など詳細は、
ニュースで見れば良いですが・・・。
ニュータイプの人間と旧タイプに人間の温度差というかギャップを感じます。
堀江社長の行為が違法行為でもしているかのように関係ない第三者
それも影響力の有る著名人たちのコメントがあるが、気になるのが堀江社長が電波を我が物顔に
勝手に使うかのような発言だ。そんな行為など出来るはずもありません。
なぜなら電波法とか放送法なんてのがあるんですよねぇ。
私は言うまでもなく別に詳しいわけじゃありません。趣味でアマチュア無線なんて
のをやっていたことがありますが、あれだって電波法で電波の割り当てがちゃんと
あるんです。放送局にはそれなりの電波の周波数が与えられている訳でしょ。
公共の電波を私物化するなてことは法律で出来ない。公共の電波と言うならアマチュア無線
の周波数利用に税金掛けるの止めてくれないか!営利目的でもなんでもなく趣味で公共の
電波を利用しているにもかかわらず税金掛けるなんておかしいじゃないの?
電波利用料:http://www.kanto-bt.go.jp/faq/ama/ama_07.html
お上のやることは、都合のいいことは何か理由をくっ付けて金取ことを考える。
もとい・・・
それを知ってか知らずか訳のわからない事言い出すのは変!特に政治家の人たち
は、何を本末転倒な意見を連発するのだろう。
多分こうなんじゃないでしょうかねぇ。30代前半のにわか成金の若造がを金に物言わせて
やりたい放題やろうとしてんじゃないよ~。なんてとこじゃないですか。要は気にいらない。
私だって気分的にはそう思っちゃいますしね。実態の無い「物」が何故に儲かる対象になるんだか。
尚の事、旧態依然としている経済界にはニュータイプは目障りなんでしょう。
ただ、法律に抵触しないで合法的に株を取得して筆頭株主になったのなら会社に対して
発言権はあって然るべき、筆頭株主の話に耳を化向けないというか聞く耳持たずの
経営者トップも非常に奇異な人間ですよねぇ。
#でも何故ホリえもんが文化放送じゃなくて日本放送の株取得したのかなぁ?
どちらもフジサンケイグループですよ。オールナイトニッポンのファンだったとか?^^;
私は、セイヤングの方が好みだだったけど。
2005年02月17日
別メニュー(フェレットのクロ)
ここ何日か、餌を食べないクロでした。随分おばあちゃんになってしまったけど
食欲は旺盛でした。それがここ3日ほど前から餌を食べている様子がありません。
フンもよい状態ではなく心配でした。餌は食べたがるのですが今の餌を食べないのです。
餌が硬いからなのかと思い、ぬるま湯に少しふやかせて与えたりしたのですが、ふやけた餌も
食べたがらず、もうこれは、ついにクロもそろそろやばいかなぁ、と思いました。
でも何とか餌を欲しがるしぐさをするので試しに新入り君のプーちゃんの食べている餌を
与えたところ、がっつくいて食べました。いつのまにか食が変わってしまったようです。
フェレットは、頑固で好き嫌いがはっきりしています。一度食べなくなるとお腹が空いても
その餌を食べないようです。でも何故今まで食べていた餌を食べなくなったかは分かりません。
今までの餌は、ネコの餌で一番安い「ネコ元気」だったのですが、今好んで食べている餌は
フェレット専用食でネコ元気より2倍以上もする高価な餌なんです。
しかし、食欲が出てくれて本当に良かったです。フンも健康な時のフンに戻りました。
なんとか餌を食べるようになって一安心です。とりあえずクロにはこのお高いフェレット専用
餌を与えることにします。
別メニューの餌に食用旺盛のクロです。 おトイレも快便でっす!
ダフ屋行為で逮捕
以前チケットをネットオークションで売買する事は良いのか?
と言う疑問がありましてこちらに記事を書いた事があります。
NHKの「おかあさんといっしょ」は知る人ぞ知る大人気で、チケットが申し込んでも中々当たらない。
何故オークションでこんなに出品ができるのか?
以前よりそのことは、苦情が多かった事を聞いていた。
そんな背景の中、そのチケットを転売目的で入手した人間が今回県の迷惑条例違反で逮捕された。
http://www.asahi.com/national/update/0217/022.html
しかし、コンビニで購入したとニュースにあるのだが、そもそも、入場券はハガキ応募のはずだ。
何故コンビにで購入できるのか?(もしやコンビにでも購入可?)その辺が詳しく報道されてい
ないようだった。
それに転売目的とは言え、数枚(実際6枚)で逮捕というのは、少し酷ではないか?と言う印象を素朴に感じる。
最近この手の報道を聞くと、どうも見せしめのための逮捕。と言う印象を否めないのは私だけだろうか・・・。なかなか手に入らないチケットをどのようにして手に入れたかも興味の引くところだが・・・。
メールフォームのページを追加
今まで別ページでリンクしていたメールフォームをこのBlogのページに1ページ追加しました。
簡単にできるので、MovablTypeは便利ですね。他のプロバイダーでレンタルしているBlogはその辺の
レスポンスがありません。MovablTypeはHPのようにページを追加できるのは便利です。
私はBlogはHPのコンテンツの1つ位置付けかなぁ。と思いましたが
カスタマイズも出来てページも随時増やせるので、そう考えると、BlogもHPと考えても良いですね。
ただ、随時HTMLのページを増やしていくと重くなるのかぁ?でも全てを再構築しない限り
その辺はそう関係ないような気もしますが・・・。どうでしょうか?
2005年02月16日
今朝5時頃震度5の地震でビックリ
早朝から、大きな地震で目が覚めました。あれで起きない人もいないでしょう。
ここ最近国内外で大きな地震が頻発してますので、関東大震災か!と
かなりビックリしました。いつどこで地震が起きても不思議でない日本列島ですが
今朝は、本当にビックリしました。でもそれでも結構冷静にしていた自分がいたのは
地震に慣れているせいかもしれません。
震源は、茨城県だそうです。比較的私の住んでいる地域と近いです。因みにこちらでは
震度4という情報が入りました。
お陰でその後眠れなくなり今朝から少し仕事をしてしまいました。
2005年02月15日
記事を点線枠で囲む
良くBlogの記事で実線や点線で囲んであるものを見かけます。
HTMLのテーブルで指定しても出来るのですが、
実線でのボーダーになってしまいますよね。 CSS(スタイルシート)で指定してあげると
点線に出来たりします。その辺がすんなり指定できます。
CSSについては、私も殆ど知識がありませんが取り敢えず実践的な方法で
試してしまう方です。ですから私のようなタコレベルでも使える囲み枠について
私なりに使えちゃう方法を書いてみます。今更聞けないなぁ、なんて思っている
人は、難しく考えず分かりにくい用語は置いておいてとにかく実践しちゃいましょう。^^;
私は、こちらの方法で書いていました。その場で適当に枠の大きさやbackgrandの色
の変更ができます。
STYLE="border-style:dotted ;border-width:2px;border-color:#FF9900;background:
#EFEFEF;padding:10px;">
ここに本文を書きます
</div>
そうするとこのように点線で囲まれます。(※こちらはmargin指定はしてません)
margin指定をしたスタイル(margin: 12px 24pxと指定)正確には語弊がありますが、
見た目で言いますと12pxが上下24pxが横幅に影響します。特に24pxを大きくすると
囲み線の横幅が狭くなります。詳しくは、スタイルシートのmarginを説明しているサイト
が多くありますのでそちらを参考ください。
こちら(下記)の方法は、Blogを構成しているスタイルシートに書き加えます。
特に指定はありません。私はわかりやすいように一番下方のところ
に書き加えました。こちらの方法だとスタイルシートに書き込んだ
タグを変更しない限り同じ点線の枠が表示されます。
.waku {
padding: 8px;
border: 2px dotted #666666;
background: #EFEFEF;
margin: 12px 24px;
}
padding:枠と文章の隙間です8px
border:太さ2px、dotted:線種が点線、色がグレー#666666
background:背景色を薄いグレー#EFEFEF
margin: 枠の外側とのマージンを上下12px、左右24pxにしています。
記事を書くときは直接このように指定します。
こちらの書き方でも
<div class="waku">ここに本文を書く</div>
こちらの書き方でも構いません。
ここに本文を書く
</div>
注意:スタイルシートに書き加えるコードですが、指定は、.wakuですwakuの前に見え難い
ですが、ドット.があるのを書き忘れないように注意してください。
エントリーの記事描く時の指定は、ドットはないwakuです。「waku」は他の名称でも
構いませんが書き出す物と同じ名前で指定してください。
当然ですが、スタイルシートに書き加えた場合は、再構築を忘れずに。
取り敢えずやってみると点線で囲まれた文章が書けますよ。
書いた感じでパディングのサイズやマージンのサイズ、色、線種などを適宜
変えてみたりしてためしてください。 私もCSSは殆どわかりませんが
やっているうちの骨格程度の事は分かってくるようです。
2005年02月11日
折りたたみの印(アイコン)▼▲
サイドバーのメニューの折りたたみの印「+」「-」を画像「▼」「▲」にしました。
上手く表示されましたが、開いた状態の▲と閉じた状態の▼が状態によって交互に瞬時には
切り替わらないです。
ブラウザの更新ボタンを押すと切り替わります。何故かテキストの「+、-」ようにはいかないようです。
まあ、特に問題ありませんのでとりあえず良しとします。
2005年02月10日
最近のレイソル選手
地元にいながら(目と鼻の先)柏レイソルの選手についてあまりにも知らなすぎの私です。
最近の選手はどうなっているのか今さらですがレイソルのオフィシャルサイトを
少し閲覧してみました。
随分若手がいます。殆ど知らない選手ばかりです。私の馴染みの選手は、明神、南、くらいです。
去年は波戸がレイソルに移籍した事を選手によるバザーのイベントに行った時に知りました。
ベテランの加藤もレイソルを去ってしまったし・・・。若手だった北島もいなくなってしまった。
あら?!ちょっと懐かしい選手を見つけました。安永がレイソルに移籍したのですね。
もう、ベテランになってしまった。一時期は前期優勝する程に実力を上げてきたのに
ここ最近のレイソルの低迷は深刻です。今年はぎりぎり崖っぷちにだけは勘弁願いたいですねぇ。
続 Netscape7.1で見たら・・・
なんとかデザインが崩れないようになりました。
「後に追記」
が、しかし・・・
今度は、エントリー表示が少しづつ内側にずれてしまいました。
古い記事下方と新記事上方と比べると下方に行くほど内側にずれます。
どこかのタグを消したようです・・・。
メインページだけの症状ですからスタイルシートではないようです。
ふー、もともとタグの知識も殆どありませんから困りました。
それに著作権云々の文言も内側になってしまった。
前のページのコードはbackupとっておいたと思いましたが、どこかに行ってしまったようです。(-_-;)
「続追記の追記」
backupが見つかり差し替えて少し修正して元に戻りました^^;
2005年02月09日
玉田、力発揮できず。(日本VS北朝鮮 2-1)
柏レイソルの虎の子玉田のスピードを生かすことが出来なかったようだ。
結構北朝鮮のプレッシャーはきつかった。
北朝鮮選手は、フィールドは、戦場だ!と豪語する。
次回に期待しましょう。次はイラン戦。玉田のスピードがきっと威力を発揮するでしょう。
Netscape7.1で見たら・・・
Blogのトップページがめちゃめちゃです。
自分なりに色々調整したけどだめです。Operaではほぼ正常に見えます。
あと、最近のブラウザ、なんでしたっけね。「サンダーバード」だったか?
あれはインストールしていませんから、どんな風に表示されるか全く分りません。
何だかんだ私はInternetExplorerが一番使い易いし機能も良いと思います。
スタイルシートは、色んなブラウザに対応していないので余り多用するのは良くない
と言う意見もあるのですが、私も実はそう思います。
2005年02月08日
“AirStation MIMO”『WZR-G108』と無線LANカード『WLI-CB-G108』
バッファローが新ルータを発表。
今回のブロードバンドルータ「AirStation MIMO」は障害物などにも強いようだ。
私のインターネット環境は、無線ルータで母屋と仕事場を繋いでいます。
既存のエアステーションは初期モデルで電波の飛びが今いちでした。
新たにアンテナを増設しようかとも考えていましたが、今度のアクセスポイントは、
電波の感度も良さそうです。それにアクセススピードも速いようだ。かなり期待し、注目しています。
詳しくは、こちら。
2005年02月07日
「つけ乳首」つまり言うならニップレスじゃなくてニップルでしょ?
マリア・シャラポワのつんとした乳首ですが、
普通はニップルレスとなるのですがニップルですよねぇ?
詳しく名称分かりませんが・・・。
しかし、17歳の言ってみれば子供になんで様やお姫様なんてつけんだよなぁ。
それにあの乳首はスケベ男たちを意識しているんじゃないですか?姑息な娘だ。
なんて言うのは男(私)の視点だけど、何か乳首が強調されるって
のは男にじゃなくて意味あるのですか?
もう完全に天狗状態。これってシャラポワの鼻高々って事ですよ(笑)
でも運動する時にブラジャーは窮屈だから必ずニップレスは必需品ですね。
つけていないとユニフォームとすれて後で大変な事になります。
マラソンなども長い時間走る競技はニップレスなどをつけないと大変。
それにマラソンでは、男女問わずオシリ(正確には肛門の周り)にワセリンの
ような潤滑油を塗っておかないとこれまた結構大変なようです。
好みとしてですが、私は、ヒンギスの方が清々しくて可愛くて好きっだなぁ。
しかし、比べられるとダデンポートはちょっと可哀相です。
私の中では若いロシア女性というと生意気なイメージがあります。
あの「タトゥー」が私の中でイメージを悪くしてしまった。
#この付け乳首ってこちら
↓
2005年02月06日
見出しのデザインを変えました。
少しCSSを弄ってみました。見出しのデザインをこちらの画像にしました。
ついでに少し作ってみました。
こんな画像で良かったらどうぞお持ち帰りになって結構です。
2005年02月05日
コメント時の投稿者アイコン枠の非表示 φ(..)メモメモ
.commenter-profile img {
vertical-align: middle;
border-width: 0;
}
2005年02月04日
今年は暖冬?
夏の猛暑で初冬11月頃までなんとなく暖かかった日本列島ですが、
やはり1月下旬から2月の今頃までさむーいです。雪国では、豪雪になりました。
今年は、スキー場は、閑古鳥がなくのかと思いましたが、
スキー場も雪に恵まれ良いゲレンデになった事でしょう。
最近の私は運動不足と歳とあとはスキーに対するモチベーションの低下により
けがしては困るなぁ、という思いもあり、今年も行く事は無いでしょう。
2005年02月03日
Blog紹介
何気なく見つけたBlogです。サイト名は「ショボーン」です。
何がって、見た目にショボンとしてる雰囲気のBlogだったものですから(笑)
殆どのBlogが目立とう精神なのにその逆を行く姿勢がよかよか。(^_^)
だが、実のところ目立たないようにして目立とう精神見えたりして。
管理人さんの血液型もAB型だそうです。
ビジュアル的(Blogデザイン)にはショボーンと言う感じが出ています。
数あるBlogの中で目立ってましたBlogでした。
管理人さん結構やり手かも・・・。
脆弱性対策用パッチ(ファイル)の削除φ(..)メモメモ
Movable Type 3.15-jpを上書インストールした後は(前でもいいと思いますが)脆弱性の対策パッチpatch-20050124-mail-spam.plを
当てたの人は、そのパッチを削除してください。との事です。
と言う事で私は、3.15-jpをバージョンアップ前にパッチを当てたのでそのファイルを削除しました。
http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/_movable_type_1.html
2005年02月02日
文字が無い!?
何故か「設定」のヘルプの文字がPCによって見えません。見た目に存在しないのです。
3台のPCのうち2台がWindows98で1台がWindowsMEです。そのうち見えるのはMEです。
3台とも見えないのなら元々存在しないと思うのですが1台は問題なく表示される。
ポップアップウィンドウの文字が全然表示されないのでファイアウォールの影響なのか?
と思いましたがポップアップではないヘルプでも見えないのです。
しかも3台のPCは同じファイアウォールを使っています。
しかし文字の無いポップアップウィンドウのソースを見るとソースは表示される。と言う事は
文字は存在していて2台のPCからは何らかの影響で見えないと考えた方が自然です。
だが、原因はわかりません。
#上の画像は、違うPCから見た同じ「設定ガイド」のポップアップのヘルプです。
※こちらの症状について原因と対処方を教えていただけるとありがたいです。m(__)m
フィギュアスケート界のお姫様
ここ最近フィギュアスケートが黄金時代を迎えつつあるそうです。
なんと言っても一押しが安藤美姫(あんどう みき)なかなか良いですねぇ。
名前も「美しい姫」ですから。
これって芸名じゃないようだ。それに確かに美形です。スタイルも良いですしね。
私が安藤美姫をはっきり認識したは、何の番組だったかフィギュアの選手は
なん回転すると目が回るか。なんてバラエティの番組だったかな?
それで安藤美姫は、なん転回しても真っ直ぐ歩いてきてしまう。
結局高速でなん回転しても目が回る事がなかった。実験はまだ続けられたが
ドクターストップが掛かってしまった。これ以上回転させると遠心力によって体内の
血液が外側に寄ってしまうのでなん回転回したら目が回るか?と言う実験は、
計測不能とい結果になりました。結局彼女はなん回転回してもけろっとしていた。
彼女は、まだ高校生だが4回転ジャンプを世界でただ一人成功させています。
比べるのはちょっと憚りますが、3回点半ジャンプ(確かトリプルアクセルでしたっけ?)
を成功させたあの○○みどりとは、生まれ持っての遺伝子が違うような気がします。
勿論○○みどりも一流のアスリートです。ただ、やっぱり見た目ってこの手の競技
には、どうしても関わってきます。
ここ最近の日本のフィギュア界も期待できる選手がいますね。
安藤美姫はその中でも成長株でしょう。
J-COM、2005年中に最大100MbpsのCATVインターネットを投入予定
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8339.html
J-COM、2005年中に最大100MbpsのCATVインターネットを投入予定
光通信が台頭している中CATVも乗り遅れるわけには行かないのは
会社経営サイドでなくても誰でも察しがつくところです。
私の地元CATVに加入して何年も立ちますが安価なADSLの動向、他のCATV会社
の動向を窺い、いつもユーザーにとって後手後手(わざとじゃないの)は否めない。
先陣切って料金格安なんてしてみたら?といつも他の会社を横目に1人突っ込み
入れています。
そんな重い腰をやっと、よっこらしょと100Mbpsのサービスを開始するらしい。
だが価格はいかほどか?どうしてもユーザーはそこいらへんに関心が行く訳です。
速い事は良い事だ。でもなんでもかんでも自分のネット環境を無視して只速かろう
だから良かろうなんて安易な考えで乗り換えする人が多い気がします。
お隣りが光にしたら私も・・・。なんてことじゃ駄目ですよぉ~。
何が一番自分にとってベストか。それを良く考え、選択しましょう。
自分が使うコンテンツとの兼ね合いなどをいもう一度精査してみてはどうでしょう?
光や100Mbpsのサービスになるってのは、周辺機器(ルータなどは交換しないといけないし・・・)
などの汎用が無いものは買い換えないといけないわけです。
ただ光だ!速いぞ!だけでは、あまりに短絡的で恣意的行動ですぞ。
よく考えて楽しいネットライフを楽しみましょう(^.^)v
私のネット環境は、経済状況も鑑みて8Mbpsのサービスなんですけどね。^^;
MovableType3.15-j
昨夜、表題のバージョンにアップしました。
特に問題なくバージョンアップができたようです。
ただ、検索テンプレートの変更をしていたのでそれが
上書きされ元に戻ってしまいました。
その後テンプレートの修正をしました。
1つ気になるのだが・・・
FTPソフトの設定で、「PASVモード」に設定と私の借りているレンタルサーバのHPにあるのだが
こちらに設定してアップロードをすると必ずエラーになってしまいます。
外してアップロードしたところ問題なくファイルはアップできました。