2005年03月18日
価格設定は重要
何かというとヤフオクなんですが、以前出品物を1,000円で出品したら全然入札がなく
期限切れで終了してしまいました。改めてその半分くらいに設定したら17入札があり、結果的に
880円で落札されました。1,000円には満たないですが、売れました。
一般的に出る(人気商品)もは安く設定しても結果的に値が上がり大丈夫ですが、マニア向けの
物は、入札が中々ない事が多いです。そう言うものは逆に高く設定して少し粘った方が良いです。
なぜならマニアは欲しければ結構高値でも落札します。マニアっぽい物は、競り合いがない傾向にあります。
2005年03月17日
竹島問題
今騒がれている問題は、こちらのサイトが参考になります。
「竹島問題」
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/
私も再確認の為こちらのHPや他の竹島問題について説明があるサイトを閲覧しました。
知らない事もあり、改めて勉強になります。
基本的に竹島は、日本の領土であるのですから、韓国の主張は、正当なものではなく
日本は、逆に韓国に強く抗議すべき問題ではないでしょうか。
日本の主権を侵されたと言う事になるのではないか。韓国は、領有権を主張し
既に軍隊を派遣して既成事実を作りつつあります。何故そこまでなる前に日本国は
何ら現実的に行動に出ないのでしょうか?私はそれが不思議です。
日本の国旗が焼かれ何も言わない国は日本くらいではないでしょうか。もしこれが逆だったら
韓国側の反応は、全く違う物になるでしょう。
小泉総理はいつもの如く他人事のような発言には、情けなくなります。日本として冷静かつ明確に
日本領土であることを強烈に主張すべきだと思います。一体この問題をどう対処していくのでしょう?
中国然り、日本は、後手後手の対応で主権を維持できるんでしょうか?
アルゼンチンがイギリスの小さな島フォークランドへ侵攻した時、時の大統領サッチャー首相は
イギリス艦隊を総動員してフォークランドを奪回しました。
無人島に近い竹島問題と同じ次元では、考えられないかもしれませんが、ただこのままで
日本の形骸化された主張は主張と言えるのでしょうか。本当に日本の未来が心配になります。
2005年03月16日
TVとインターネットの融合って・・・
具体的に何すんですかね?ホリえもんはその辺りの具体的説明をしてもらいたいなぁ。
展望ってやつをね。
ラジオ放送とインターネットの融合でもいいけど。画期的なことは何をやるんでしょうか?
私は、朝からニッポン放送じゃないお隣りの文化放送を聴いています。
インターネットをラジオ番組にいち早く取り入れたのが間違いなければ文化放送の
朝の番組「本気でDONDON」だと思います。あれは、素晴らしいラジオ番組だった。
元々ラジオは、TVと違ってリアルタイムに情報がどんどん入ってきます。それに耳で聴いている
ので仕事をしていながら楽しむ事ができる良さがある。
この番組でインターネットを利用して聴視者から意見を募集してました。つまりメールでの
番組参加という形です。今では、ごく当たり前になってしまいましたが、先駆けでしたよ。
でもこれは予想できましたけど。私などはメールで参加を早くやってくれ~と願ってました。
あとは掲示板に意見をドンドン書き込んで番組で取り上げるって事もしてましたね。
パーソナリティがパソコンの画面見ながら番組を進めておりました。
その他インターネットとラジオの融合だとしたら何をするんだろう?
そもそもラジオはそれでなくても十分情報をリアルタイムに発信してますでしょ。
ホリえもんは、ラジオをどの位聴くんだろうか?本当は何もラジオの事は知らないん
じゃないの?何でもインターネットって言えば知らないおっさんがビックリするとでも
思っているんじゃないの?今まで通りなら別にLiveDoorがしゃしゃり出ることもないですよ。
本心はただ単に金儲けしたいってことじゃないのかなぁ。
そんな事より私は、何故あの「本気でDONDON!」があんなに聴視率が高い素晴らしいニュース
バラエティなのにユーザーに納得の行く説明もなく終わってしまったか知りたいけどねぇ。
私は、番組と局長にメールしたけど何も返事はありませんでした。
ホリえもんでも誰でもいいけどAMラジオの面白さを知っている人をトップに据えて欲しいです。
FM放送のようにどれも同じじゃ面白くないですよ。ただ音楽だけ配信するなんて事すんなよ。
ねぇホリえもん!世間で言われている事はラジオなんか踏み台で目的はフジテレビの買収
と言ってますが。上手く買収できてその後どうするんだか・・・。
多分狙っているんだなぁ。
女子大生が運営するBlogでやたら自分の画像を出しているサイトは、どうも「狙っている」な?と思う。
内容は余りないよ~。ごめん、ごめん。でも好き好きだよねぇ。
某番組(土曜日さんまさんがやっている(笑))と似ているなぁと思う。
あの番組を見ていると(最近ほとんど見ないけど)目立ちたい精神と可愛い系で有名大学出だと、
放送業界を狙っているな、と思う。事実そこから女子アナに見事採用された女性達
も何人もいますね。そもそも放送やTV関連業界を睨んでいる女子大生は、多かれ少なかれ
自分をアピールしている。女子大生の過去の経歴を見ると色んな番組やミスなんとか
なんてのに進んで出ているものなぁ。
結構強かで感心してます。就職活動もその位やらないとこの業界は、ほんの人握りで
狭き門ですからねぇ。色んな手を使って皆がんばれば~
「踊れ女子大生Blogからさわぎ御殿」命短し恋せよ乙女!
・・・意味ねぇ~
2005年03月15日
Blogからコマ?
少し前、ネットアイドルなんてのが登場した。素人たちがインターネット(HP)でアイドルのように自分を
紹介していました。最近あまり話題にならないようだが、多分浸透してしまったのか淘汰されたのか
良く分からないが・・・
Blogが一昨年辺りから一般に登場して、私の中でちょっと忘れかけていたネットアイドル的Blogが人気
のようです。Blogの登場でHPを自分で作成しなくても誰でもネットで意見交換や自分を紹介する事が
できるようなった。結局、誰でもローカル放送局のようなメディアを手に入れた訳です。
誰でも情報発信が可能になりました。
事、巷では「読モ」(どくも)「読者モデル」と言う素人の女の子が人気だそうです。
何年か前、恐らくBlogが登場する以前にその走りのような女の子がアイドル的に雑誌で掲載されてた。
年齢的に10代から20代半ばでしょうか・・・。
雑誌の関係者や撮影するカメラマンの目に付くような所で声が掛かるチャンスを窺い闊歩していた。
「読モ」のモデル撮影、ロケがある日時を察知して読モになりたいギャル達が何処ともなく現れる。
その頃から素人っぽい女性たちが一部で持てはやされていた。
素人っぽい女性が何故人気なのか?その年代の女性は、なんと言ってもファッション。
素人っぽい「読モ」を通じ、より身近にファッションを取り入れることができるとの事。
つまりプロのモデルのスタイルには逆立ちしても適わない。自分と相対するには、無理があり
読モは自分達と同じポジション、身近に感じることができる。その辺で人気なのだろう。
本人達もプロ意識を持っている訳でも無いようだ。当然雑誌に掲載されるだけで特に金を貰う
わけでもない。その手の女の子にとってはステータスってとこでしょう。
素人っぽい女性が人気と言う意味では、Blogに登場する女性の一部も読モと同じ感覚なのでは
ないだろうか?
しかし、インターネットを利用したBlogなどの場合は、目に付くのは早いが色んな意見がダイレクトに
来るのも早い。当然中傷じみた意見もある。また取材なども来るだろう。狙って叶うものでもないが、
チャンスは大いにあるわけです。
実は、私がHPを立ち上げた当初、あるところから取材(と言うより声が掛かった)を受けた事があります。
コンタクトは一通のメールからでした。
某地方紙と某有名放送局の2ヶ所でした。特に何の変哲もない個人のHPに取材とは・・・?
その時インターネットの情報発信って凄いと感じました。
結局私は、どちらの取材も断った。それをチャンスと思えば受ける人もいるでしょう。
ただ取材であってどのように現実化するかは、分かりません。私のケースなどネタ探しの中の
摘んだうちの1つなのかもしれません。もしかしたら私自身がある番組に登場してお茶の間の
人気者になったかもしれません。「そりゃないでしょうが(笑)」
インターネット上のネタか現実かよく分からない混在した物が本になる世の中ですから
既に珍しくも無い現象なのでしょう。
ただ・・・
遊びで始めたBlogがそのうち自分達の想像を越える事態が起きるかもしれません。
方向性を失い大きな力に流されないように気をつけたいものです。
2005年03月14日
<千葉県知事選>惜敗の森田氏、無党派層取り込む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000021-mai-pol
森田氏は41%堂本氏51%で森田氏は無党派層をかなり取り込んで善戦したようです。
千葉県市町村がどちら支持なのかデータがあれば面白いのですが・・・
堂本暁子氏(72歳)再選を果たす(千葉県知事選)
http://www.asahi.com/politics/update/0313/004.html
当選 堂本 暁子(無72歳) 960,125票
森田 健作(無 55歳) 954,039票
山田安太郎(無62歳) 162,684票
私個人的には、今回の知事選で森田健作候補が当選するんじゃないか?と思っておりましたが
僅差(6086票差)で堂本氏が森田氏を抑えて当選。恐らく浮動票は森田氏に結構動いたのでは
ないかと思いますが・・・。
堂本氏は何と言ってもバックアップの組織票が強かったようです。
投票率は43.28%(前回36.88%)
やっぱり50%は超えないのですねぇ・・・。
選挙は国民の三大義務じゃないよ。なんて言ってる人が身近でいましたが。
元々選挙へ行く事が面倒なだけで言い訳にもならないそんな事を言うのですね。
悪びれることなく恥かしくないのでしょうか?
選挙は、国民が唯一政治へ参加でき、選ぶ事が出来る「権利」があるってっこと
を「義務」より優先させたらどう?と言うより単なる面倒臭がりの無関心さ
だけなんですよ。そのくせ税金が高いとか年金貰えないとぶつぶつ失政だ
と声高に言うんですね。
教訓:「貰う時のえびす顔、税金払う時のえん魔顔」
2005年03月11日
ビックカメラ柏店3月10日オープン!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/biccamera.htm
スカイプラザ柏の2階6階に新規オープン10時前には既に3000人が行列との事。
先頭の女性二人は、お目当ての大型液晶テレビと冷蔵庫を買うため、
前日の午後3時から並んでいたそうだ。
不景気のせいか随分空きテナントがあり今回ビックカメラが参入。
スカイプラザは、そごうと連絡通路でくっついているのですが、スカイプラザは
以前より少し寂しい感じがありました。ビックカメラの進出で活性化されるだろうか・・・。